投稿日:2025.5.3
でこぼこの歯(乱杭歯)は矯正でどこまで治せるの?
皆さん、こんにちは。
池袋キュア矯正歯科です。
「歯並びがでこぼこで、人前で笑うのが恥ずかしい…」
「歯並びのせいで、自分に自信が持てない…」
でこぼこの歯、「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれるこの状態に悩んでいる方はいませんか?
実は、乱杭歯は見た目だけの問題ではありません。
様々な健康上の問題も引き起こす可能性があるのです。
しかし、安心してください。多くのケースの場合は矯正治療によって改善することができます。
では、どこまで治せるのでしょうか?
この記事では、でこぼこの歯(乱杭歯)を矯正治療でどこまで治せるのか、その治療方法や効果などについて詳しく解説していきます。
目次
でこぼこの歯(乱杭歯)とは?
でこぼこの歯並びは、医学的には「叢生(そうせい)」や「乱杭歯(らんぐいば)」と呼ばれ、歯が並ぶスペースが不足しているために歯が重なり合ったり、傾いたりしてしまっている状態を指します。
この状態は遺伝的な要因、乳歯の早期脱落や抜歯、歯が生えるスペースの不足など、様々な要因によって引き起こされます。美観の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を与える可能性があるのです。
でこぼこの歯に対する矯正治療の方法
でこぼこの歯に対する矯正治療の方法には、主に以下の5つがあります。
1. 表側矯正
ワイヤーやブラケットと呼ばれる装置を歯に取り付け、ワイヤーの力を利用して歯を徐々に動かしていく治療方法です。ワイヤー矯正は、伝統的な矯正法になります。様々な症例に対応でき、顎間ゴムやヘッドギア、アンカースクリューなどの補助装置を併用することで、より効果的に治療を進めることが可能です。
- メリット: 歯を細かく動かすことができるため、様々な症例に対応できます。
- デメリット: 装置が目立ちやすく、食事や歯磨きの際に不便さを感じることがあります。
2.裏側(舌側)矯正
ワイヤーやブラケットを歯の裏側に取り付ける矯正方法です。表側矯正と比べて装置が目立ちにくいため、審美性に優れています。人前に出ることが多い方や、接客業の方などに向いています。
- メリット: 装置が目立ちにくいため、周囲に矯正治療をしていることを気づかれにくい。
- デメリット: 表側矯正に比べて費用が高額になる傾向がある。発音しづらさや舌への違和感を感じることがある。
3. マウスピース型矯正
透明なプラスチック製のマウスピースを使って歯を動かす方法です。目立たないため、審美的な観点から人気があります。ワイヤーを使用する矯正に比べて取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に便利です。
- メリット: 装置が目立ちにくいため、周囲に矯正治療をしていることを知られずに治療できます。取り外しができるため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
- デメリット: 重度のデコボコには対応できない場合があります。
4.抜歯を伴う矯正
重度の乱杭歯の場合、歯列に十分なスペースを確保するため、小臼歯の抜歯を行うことがあります。抜歯によりスペースを作り、その後ワイヤーやマウスピースで歯を移動させることで、より整った歯並びを実現します。
- メリット: 歯を動かすスペースを確保することで、より理想的な歯並びを実現できる可能性があります。
- デメリット: 健康な歯を抜歯することに抵抗を感じる方もいるかもしれません。抜歯後のケアを適切に行う必要があります。
5. 外科手術を併用した矯正治療
顎の骨格に問題がある場合に行われる治療法です。顎の骨を切断し、正しい位置に固定することで、歯並びと顔貌のバランスを整えます。
- メリット: 重度のデコボコや顎の骨格に問題がある場合でも、矯正治療が可能になります。
- デメリット: 全身麻酔による手術が必要となります。費用が高額になる傾向があります。
これらの矯正方法により、でこぼこした歯並びの軽度から重度まで治療することが可能です。
どの治療法が適しているかは、歯並びの程度や原因、年齢、患者さまの希望などを総合的に判断して決定されます。
でこぼこの歯(乱杭歯)を放置しておくとどうなる?
でこぼこの歯を放置しておくと、見た目が気になるだけでなく、様々な問題を引き起こす可能性があります。
・虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いため、歯ブラシが届きにくく、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
・噛み合わせが悪くなる
歯並びが悪いと、食べ物を噛み砕く効率が悪くなり、消化不良や胃腸に負担をかける可能性があります。また、顎関節症の原因となることもあります。
・発音が不明瞭になる
歯並びが舌の動きを制限するため、発音しづらくなることがあります。
・口臭の原因になる
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく、食べカスが残りやすいため、口臭の原因となります。
・コンプレックスに感じる
歯並びが悪いことをコンプレックスに感じ、人前で笑うことや話すことをためらってしまうことがあります。
でこぼこの歯を矯正するメリット
矯正治療を行うことで、乱杭歯が与える様々な問題を改善することができます。
① 美しい歯並びと笑顔を手に入れられる
歯並びが整うことで、口元全体が美しくなり、自信を持って笑顔を見せられるようになります。これにより、見た目への自信が向上し、人とのコミュニケーションも活発になるでしょう。
② 虫歯や歯周病のリスクを減らせる
歯が適切に並ぶことで、歯ブラシが届きやすくなり、口腔衛生が向上します。これにより、虫歯や歯周病の発生リスクが大幅に減少します。
③ 噛み合わせが改善される
正しい噛み合わせは、食べ物をしっかり噛み砕くことができ、消化を助けます。また、食事中の噛む力が均一に配分され、顎の負担が軽減されます。この結果、顎関節症のリスクも低下し、健康的な生活を送ることができるでしょう。
④ 頭痛や肩こりの改善
噛み合わせが改善されることで、顎の緊張が緩和され、これにより頭痛や肩こりといった症状の改善も期待できます。
⑤ 発音が明瞭になる
舌の動きがスムーズになることで、発音が明瞭になります。
でこぼこの歯(乱杭歯)はほとんどの場合、改善できます!
でこぼこの歯、乱杭歯に悩む方にとって、矯正治療は非常に有効な選択肢です。
結論としては、でこぼこの歯(乱杭歯)は、矯正治療によってほとんどの場合改善することができます!
表側矯正、裏側(舌側)矯正、マウスピース型矯正装置を使った矯正など、様々な治療法があり、あなたの症状や希望に合った方法を選択できます。
もちろん、症状が重い場合は抜歯を伴う矯正や外科的矯正が必要になることもあります。また、マウスピース矯正は画期的ではありますが、残念ながら全ての場合に適応できるわけではありません。
しかし、諦めないでください。矯正治療によって、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの問題も改善され、虫歯や歯周病の予防、発音改善など、様々な健康上のメリットも得られます。
具体的な治療方法や期間は、あなたの歯の状態やライフスタイルによって異なるため、まずは矯正歯科を受診し、専門医に相談してみることが大切です。
“笑顔に自信が持てなかった日々”はもう終わりにしませんか?
見た目のコンプレックスを解消し、健康的で自信に満ちた生活を目指して、一度歯科専門医に相談してみてはいかがでしょうか。
人生をより豊かにする笑顔を取り戻すための第一歩を、ぜひ踏み出してみてください。
矯正治療という選択肢で、理想の歯並びと、自信に満ちた明るい未来を手に入れましょう!